ニューガンダムの武器類の工作と表面処理は終了。
ほぼストレートに組んだだけなんですが少し弄った部分を解説。

バズーカーのバックパックとの接続部。
なんかいかにも「プラモデルです!」と言わんばかりの形。
バズーカーを持たせるとどうしても目立つ部分なんで・・・

形状を削り込んで若干変えて段落ちモールドを掘り込んでみました。
モデグラの作例でもここにディテを入れてましたね。

さて一番難儀なのがこの部分。
弾のパーツが挟み込みなんでマスキングか後ハメが必要。
調べるとけっこう色んなやり方で苦労されてる方が多いようですね。
おいらはこんな方法でやってみました

まず弾の接続ピンと後ろの丸い部分を切り離し。

これで弾のパーツは前側から差し込んで後ハメできるようになります。

切り取った後ろの部分は市販パーツに置き換えました。
(ウェーブのバーニアセットの物)
それぞれ0.5真鍮線で軸打ちしてあります。

このパーツの裏側には丸いくぼみがあるんですが
ここにコトブキヤのモビルパイプがちょうど入ったので取り付けてみました。

後ろから見るとこんな感じ。
このパーツはもちろん塗装して一番最後に接着して固定します。
これで後ハメとディテUPができて一石二鳥になりました。
武器類が終わったんで次はバックパックの工作にいきます。
え、
何でニューガンダム本体の工作を後回しにするかって?。
いや特に意味は無いですが、
美味しい所は最後に取っておこうかと・・・(^^;
ほぼストレートに組んだだけなんですが少し弄った部分を解説。

バズーカーのバックパックとの接続部。
なんかいかにも「プラモデルです!」と言わんばかりの形。
バズーカーを持たせるとどうしても目立つ部分なんで・・・

形状を削り込んで若干変えて段落ちモールドを掘り込んでみました。
モデグラの作例でもここにディテを入れてましたね。

さて一番難儀なのがこの部分。
弾のパーツが挟み込みなんでマスキングか後ハメが必要。
調べるとけっこう色んなやり方で苦労されてる方が多いようですね。
おいらはこんな方法でやってみました

まず弾の接続ピンと後ろの丸い部分を切り離し。

これで弾のパーツは前側から差し込んで後ハメできるようになります。

切り取った後ろの部分は市販パーツに置き換えました。
(ウェーブのバーニアセットの物)
それぞれ0.5真鍮線で軸打ちしてあります。

このパーツの裏側には丸いくぼみがあるんですが
ここにコトブキヤのモビルパイプがちょうど入ったので取り付けてみました。

後ろから見るとこんな感じ。
このパーツはもちろん塗装して一番最後に接着して固定します。
これで後ハメとディテUPができて一石二鳥になりました。
武器類が終わったんで次はバックパックの工作にいきます。
え、
何でニューガンダム本体の工作を後回しにするかって?。
いや特に意味は無いですが、
美味しい所は最後に取っておこうかと・・・(^^;