日曜は色々と用事もあり
いつものお仲間数人と日本橋へ行ってました。
マクドで飯食いながらプラモを広げてプチ品評会。

どんだけぇ~!w

そうこうしてると店員さんが
『あの~、ここはお食事される場所なのでちょっと・・・』と注意され
オサーンたちはそそくさと撤収しましたとさ・・・。
え、
タイトルの意味?
ここと関係してるんで読でチョンマゲ(←死語)
以下、ニューガンの進行状況
いつものお仲間数人と日本橋へ行ってました。
マクドで飯食いながらプラモを広げてプチ品評会。

どんだけぇ~!w

そうこうしてると店員さんが
『あの~、ここはお食事される場所なのでちょっと・・・』と注意され
オサーンたちはそそくさと撤収しましたとさ・・・。
え、
タイトルの意味?
ここと関係してるんで読でチョンマゲ(←死語)
以下、ニューガンの進行状況
ニューガンダム本体は殆ど合せ目消しが不要なんですが
ライフルとバズーカは相変わらずのモナカ割。
めんどくさいけど根気強く合せ目消し作業中でござんす (・ω・;)”
まあ銃口やジャケットが別パーツ化されているので
今までのキットに比べれば工作や塗り分けは楽な方なんですけどね。
でもせっかく銃口が別パーツになっているのにバズーカの後ろは
ライフルとバズーカは相変わらずのモナカ割。
まあ銃口やジャケットが別パーツ化されているので
今までのキットに比べれば工作や塗り分けは楽な方なんですけどね。
でもせっかく銃口が別パーツになっているのにバズーカの後ろは
ガイアノーツが限定先行発売していたクリアパープルが今日届きました。

クリアーパープル、クリアーパープル2(赤味)、クリアーパープル3(青味)の各2本セット。
この中から1色は一般発売になる予定らしいですが3色セットは今回だけ。
(クリアパープルの先行販売は現在終了しています)
『クリアーの紫ならクリアーブルーとクリアーレッドを混ぜりゃ作れるんじゃね?』
と思われそうですがこれが中々難しい!。
ちょっとした比率の違いで色味が変わるので思った色に調合するのは結構大変。
最初から「クリアパープル」として調色された物があれば楽ですし、
これを基にすれば調色の幅も広がると思います。
それに顔料系のカラーは混ぜれば混ぜるほど濁った色になってしまいますが
染料系のクリアーを使えばその濁りを回避できますしね。
例えば、
白にクリアーパープルを混ぜると鮮やかな紫が作れますし
メタリック系を塗った上に塗装すれば面白い色にもなると思います。
他にも考えられる使い道は色々と・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
これだけの量があれば当分もちそうなので試してみたいと思います。
しかし、もうチョット発売が早ければドムの塗装に使ってたんだけどなぁ・・・(^^;

クリアーパープル、クリアーパープル2(赤味)、クリアーパープル3(青味)の各2本セット。
この中から1色は一般発売になる予定らしいですが3色セットは今回だけ。
(クリアパープルの先行販売は現在終了しています)
『クリアーの紫ならクリアーブルーとクリアーレッドを混ぜりゃ作れるんじゃね?』
と思われそうですがこれが中々難しい!。
ちょっとした比率の違いで色味が変わるので思った色に調合するのは結構大変。
最初から「クリアパープル」として調色された物があれば楽ですし、
これを基にすれば調色の幅も広がると思います。
それに顔料系のカラーは混ぜれば混ぜるほど濁った色になってしまいますが
染料系のクリアーを使えばその濁りを回避できますしね。
例えば、
白にクリアーパープルを混ぜると鮮やかな紫が作れますし
メタリック系を塗った上に塗装すれば面白い色にもなると思います。
他にも考えられる使い道は色々と・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
これだけの量があれば当分もちそうなので試してみたいと思います。
しかし、もうチョット発売が早ければドムの塗装に使ってたんだけどなぁ・・・(^^;
ドムは先週完成して撮影も終了しました。
現在は画像の選定と編集作業中です。

しかし紫の微妙な色味って写真では難しいですね~。
この画像も若干の色補正などをしてますが
やっぱり実物とはちょっと紫の色合いが違います。
あまりいじくると他の部分の色が変わっちゃうので補正はこの辺が限界かな・・・。
今週末にはサイトのギャラリーにUPできると思いますのでもうちょっとお待ち下さい。
あ、
νガンはフィンファンネルの表面処理中です(本体は後回し)
パーツが多くで死にそうでつよ・・・(´Д`;)
<お知らせ>
先週お邪魔したファーストエイジさんのミーティングレポートがUPされてます。
こちら→2008/4/9ミーティングレポート
このドムもちょびっと出てますのでご覧下さいw
現在は画像の選定と編集作業中です。

しかし紫の微妙な色味って写真では難しいですね~。
この画像も若干の色補正などをしてますが
やっぱり実物とはちょっと紫の色合いが違います。
あまりいじくると他の部分の色が変わっちゃうので補正はこの辺が限界かな・・・。
今週末にはサイトのギャラリーにUPできると思いますのでもうちょっとお待ち下さい。
あ、
νガンはフィンファンネルの表面処理中です(本体は後回し)
パーツが多くで死にそうでつよ・・・(´Д`;)
<お知らせ>
先週お邪魔したファーストエイジさんのミーティングレポートがUPされてます。
こちら→2008/4/9ミーティングレポート
このドムもちょびっと出てますのでご覧下さいw
先日のコジマ塾は参加者数22名!。
遠方から来られた方や初参加の方も多く大盛況でした。

この日集まった完成品展示の一部。
中央にあるのがミツタケさんのオラザク入賞作品。
こんな凄い作品が生で見られるのもコジマ塾ならでは。
他にもネット上で見かけるあんな作品やこんな作品がそこかしこに・・・。
詳しい詳細はmuro書記長の最速レポをご覧下さい →ここ
(6日の23時にもう記事が上がってるってどんだけ~w)
当日のおいらはHGUCνガンダムの表面処理をやってました。

左がHGUCで右が旧1/144。
この二つを横に並べてフィンファンネルの表面処理をしてたんですが
何故か旧1/144の方に反応する人が多くてちょっと面白かったです。
結局この日はファンネルの白いパーツを8枚ヤスリがけしただけで時間切れ。
パーツも多い上に結構ヒケてる箇所もあるので手間取りますね~。
このνは筋彫り等のディテUPをして完成させる予定です。
本当は今回コジマ塾に参加された方々へ個別に挨拶回りをしたいところですが
今からドムの塗装の続きに入るんでちょっと時間がありません。
なので今回は申し訳ありませんがこの場でご挨拶を。
皆さんお疲れ様でした m(_ _)m
また次回もお会いいたしましょう (・ω・)ノ”
さ、ドム塗るべ
遠方から来られた方や初参加の方も多く大盛況でした。

この日集まった完成品展示の一部。
中央にあるのがミツタケさんのオラザク入賞作品。
こんな凄い作品が生で見られるのもコジマ塾ならでは。
他にもネット上で見かけるあんな作品やこんな作品がそこかしこに・・・。
詳しい詳細はmuro書記長の最速レポをご覧下さい →ここ
(6日の23時にもう記事が上がってるってどんだけ~w)
当日のおいらはHGUCνガンダムの表面処理をやってました。

左がHGUCで右が旧1/144。
この二つを横に並べてフィンファンネルの表面処理をしてたんですが
何故か旧1/144の方に反応する人が多くてちょっと面白かったです。
結局この日はファンネルの白いパーツを8枚ヤスリがけしただけで時間切れ。
パーツも多い上に結構ヒケてる箇所もあるので手間取りますね~。
このνは筋彫り等のディテUPをして完成させる予定です。
本当は今回コジマ塾に参加された方々へ個別に挨拶回りをしたいところですが
今からドムの塗装の続きに入るんでちょっと時間がありません。
なので今回は申し訳ありませんがこの場でご挨拶を。
皆さんお疲れ様でした m(_ _)m
また次回もお会いいたしましょう (・ω・)ノ”
さ、ドム塗るべ